ぬしポケモン(ヌシポケモン)-Totem Pokémon(Titan Pokémon)-

●ぬしポケモンの詳細は【こちら】(下へ移動)
●ヌシポケモンの詳細は【こちら】(下へ移動)

020 アローララッタ アイコンラッタ(アローラ)(ぬしポケモン)
105 アローラガラガラ アイコンガラガラ(アローラ)(ぬしポケモン)
735 デカグース アイコンデカグース(ぬしポケモン)
738 クワガノン アイコンクワガノン(ぬしポケモン)
743 アブリボン アイコンアブリボン(ぬしポケモン)
752 オニシズクモ アイコンオニシズクモ(ぬしポケモン)
754 ラランテス アイコンラランテス(ぬしポケモン)
758 エンニュート アイコンエンニュート(ぬしポケモン)
784 ジャラランガ アイコンジャラランガ(ぬしポケモン)
950 962ガケガニガケガニ(岩崖のヌシ)
962 959オトシドリオトシドリ(大空のヌシ)
968 944ミミズズミミズズ(潜鋼のヌシ)
977 931ヘイラッシャヘイラッシャ(偽竜のヌシ)
978 952シャリタツシャリタツ(偽竜のヌシ)
984 978イダイナキバイダイナキバ(土震のヌシ)
990 986テツノワダチテツノワダチ(土震のヌシ)

●ぬしポケモンとは

ぬしポケモン

サン・ムーンで行われる島めぐりで試練の最後に出現するポケモンを総称して「ぬしポケモン」と呼ぶ。
●通常の個体よりも一回り大きくなり、実際に高さや重さが異なる。
●後述する第9世代で登場するヌシポケモンとは異なり、こちらはひらがなで「ぬしポケモン」あちらはカタカナで「ヌシポケモン」と表記される。

●ヌシポケモンとは

大空のヌシクリア

スカーレット・バイオレットでペパーから誘われて秘伝スパイスを探しに行くレジェンドルートで出現する秘伝スパイスを守っているポケモンを総称して「ヌシポケモン」と呼ぶ。
●通常の個体よりも数倍もの大きさとなる。
●「〇〇のヌシ」と二つ名で呼ばれる。
●前述した第7世代で登場するぬしポケモンとは異なり、こちらはカタカナで「ヌシポケモン」あちらはひらがなで「ぬしポケモン」と表記される。

ノーマル-Normal-

ラッタ-Raticate-

【引用元】ラッタ|ポケモンずかん●外部サイト
ドラゴン-Dragon-

ジャラランガ-Kommo-o-

【引用元】ジャラランガ|ポケモンずかん●初登場 [サン・ムーン] 第7世代(アローラ)●タイプ① ●タイプ② ●進化前① ジャラコ●進化前② ジャランゴ●進化後 ーーー●外部サイト
むし-Bug-

オニシズクモ-Araquanid-

【引用元】オニシズクモ|ポケモンずかん●初登場 [サン・ムーン] 第7世代(アローラ)●タイプ① ●タイプ② ●進化前① シズクモ●進化後 ーーー●外部サイト
むし-Bug-

アブリボン-Ribombee-

【引用元】アブリボン|ポケモンずかん●初登場 [サン・ムーン] 第7世代(アローラ)●タイプ① ●タイプ② ●進化前① アブリー●進化後 ーーー●外部サイト
むし-Bug-

クワガノン-Vikavolt-

【引用元】クワガノン|ポケモンずかん●初登場 [サン・ムーン] 第7世代(アローラ)●タイプ① ●タイプ② ●進化前① アゴジムシ●進化前② デンヂムシ●進化後 ーーー●外部サイト
ドラゴン-Dragon-

シャリタツ-Tatsugiri-

【引用元】シャリタツ そったすがた|ポケモンずかん●外部サイト
みず-Water-

ヘイラッシャ-Dondozo-

【引用元】ヘイラッシャ|ポケモンずかん●外部サイト
はがね-Steel-

ミミズズ-Orthworm-

【引用元】ミミズズ|ポケモンずかん●外部サイト
いわ-Rock-

ガケガニ-Klawf-

【引用元】ガケガニ | 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』公式サイト ●外部サイト
ほのお-Fire-

エンニュート-Salazzle-

【引用元】エンニュート|ポケモンずかん●初登場 [サン・ムーン] 第7世代(アローラ)●タイプ① ●タイプ② ●進化前① ヤトウモリ(♀のみ)●進化後 ーーー●外部サイト
スポンサーリンク
シェアする